こなびすのピクニック

書評、体験談、考えの発信など  -No matter what the weather, we are together-

【感想】岡嶋二人『クラインの壺』 -岡嶋二人の最終作である名作ミステリー-

こんにちは。こなびすです。

 

今日は岡嶋二人さんの「クラインの壺」の感想です。

 

皆さん、「クラインの壺」(この小説のタイトルではありません)って聞いたことありますか?

 

物知りな方なら知ってるかもしれませんね。

知らない方でも、メビウスの輪なら知ってますか?

 

クラインの壺もそれと似たような概念です。

メビウスの輪を4次元にしたようなものが、クラインの壺と呼ばれるものだそうです。

(私はクラインの壷は知りませんでした。)

 

この小説を読み終わった後、そのタイトルの秀逸さに驚きます。

 f:id:conabis:20190910205624j:plain

 

内容(「BOOK」データベースより)
200万円でゲームブックの原作を、謎の企業イプシロン・プロジェクトに売却した上杉彰彦。その原作をもとにしたヴァーチャルリアリティ・システム『クライン2』の制作に関わることに。美少女・梨紗と、ゲーマーとして仮想現実の世界に入り込む。不世出のミステリー作家・岡嶋二人の最終作かつ超名作。

 

 

感想

いやー、楽しく読めました!

 

まず書いておきたいのですが、この小説が発刊されたのは1989年です。

 

この小説では、仮想現実がテーマの一つです。

 

仮想現実といえば、洋画でマトリックスとかインセプションとかもありましたね。

(私は映画も結構好きです!)

 

 

是非想像していただきたいのですが、

1989年というと、ゲームでいうとファミコンの時代です。

 

今のゲームと比べると、画像も粗くグラフィックも見るに堪えないレベルです。

 

VRも普通に市場に出ている現在であればすぐ想像できますが、そんな時代にこんな内容の話を思いつくのは異常だと思います。

驚愕の想像力です。

 

本作はSFという意味では、今となっては真新しいことは無いかもしれません。(とはいえ、小説の中のゲームは現代以上の科学レベルのものです。)

 

ですが、お伝えしたいのは、ミステリーとしても一級品ということです。

 

仮想現実の 設定だけではなく、とある事件が起きてからは特にストーリーも面白く、話に引き込まれると思います。

 

私は話の続きが気になって、会社の昼休みにも読んでいました。

 

 

ある登場人物の言葉「はじめのところから始めて、終わりにきたらやめればいいのよ」が、印象に残りました!

 

【感想】芦沢央『悪いものが、来ませんように』-必ず再読したくなる…。-

こんにちは。こなびすです。

 

今日は芦沢央さんの「悪いものが、来ませんように」の感想です。

 

一気読みできる感じのサスペンス小説です。事件が起こってからの展開が気になり、さくさく読めました。そして、あなたも罠にはまるでしょう。

 

 f:id:conabis:20190906221856j:plain

あらすじ(「BOOK」データベースより)

助産院に勤める紗英は、不妊と夫の浮気に悩んでいた。彼女の唯一の拠り所は、子供の頃から最も近しい存在の奈津子だった。そして育児中の奈津子も、母や夫、社会となじめず、紗英を心の支えにしていた。そんな2人の関係が恐ろしい事件を呼ぶ。紗英の夫が他殺死体として発見されたのだ。「犯人」は逮捕されるが、それをきっかけに2人の運命は大きく変わっていく。

 

感想

例によって、ネタバレできないため感想書くのが難しいのですが、読み終わった後に再度読み返したくなるような仕掛けがあります。

 

なんとなくツッコミたくなるような箇所があり、違和感もあったものの、その違和感についてじっくり考える隙を与えないストーリー展開で、私は全くわかりませんでした。

 

事件自体は小説の中ではよくある話で、特段変わったこともありませんのでそれについては新鮮味に欠ける気もしないでもないです。

でも、ストーリーに波もあるので読んでるうちに飽きることはないかなという感じです。

 

また、登場人物もそれほど多くなく、人間関係もややこしくないので、気軽に読めるサスペンスを読みたい方や、読書初心者の方には非常におススメできます。

 

こういう小説は騙された方が面白いですよね。

騙されないぞと思う方でもきっと騙されます。私もそうでしたから(笑)

恐らく作者の方が上手で予想の上をいくと思いますので、スカッと騙されてください!

 

【感想】今村夏子『むらさきのスカートの女』 -芥川賞受賞作 気になる系小説-

こんにちは。こなびすです。

 

今日は今村夏子さんの「むらさきのスカートの女」の感想です。

芥川賞受賞作なんですが、皆さんは読まれましたか?

本屋で平置きされていて、表紙が気になったので気になって買ってしまいました。

本文もとにかく先が気になります。

 

f:id:conabis:20190828220615j:plain

あらすじ(「BOOK」データベースより)

近所に住む「むらさきのスカートの女」と呼ばれる女性のことが、気になって仕方のない“わたし”は、彼女と「ともだち」になるために、自分と同じ職場で彼女が働きだすよう誘導する。『あひる』、『星の子』が芥川賞候補となった話題の著者による待望の新作中篇。

 

主な登場人物

わたし

主人公です。むらさきのスカートの女のことが気になっています。

黄色いカーディガンの女と自称しています。むらさきのスカートの女を観察しています。

 

むらさきのスカートの女

わたしの近所に住んでいます。町中で有名?です。公園のベンチでよくパンを食べています。

 

感想

感想をどう書けばいいのか悩みます。

スラスラ読めて、買った当日に読み終えました。そのくらい面白いです。

ですが、どこがどう面白かったか聞かれるとなかなか答えにくい、不思議さがある小説です。

 

あらすじだけでも読んでいただければ、結構どんな内容なのだろうと気になると思います。

その気になる感じがずーっと続きます。

この話はどんな感じのラストを迎えるのか・・・と、気になって読み進めてしまいます。

 

読み終えてから振り返ってみると、「わたし」に対する情報がかなり少ないため、読者はいろいろと想像させられることは間違いないです。

 

それが少し不気味だったり滑稽だったり、なんとも言えない興味深さを醸し出しています。

 

この小説から何を読み取るかは人によって結構異なってくると思います。

抽象画みたいなイメージを持ちました。

ぼんやりしたテーマはあるものの、それが明確には何かわからないような。

 

 

ちなみに、いくつかレビューを見ている中で、読んだ後に表紙を見てゾッとした、みたいな記載があったのですが、私は何も思いませんでした(笑)

 

 

緻密に描写する小説も多い中で、上手い具合に情報を出し過ぎず、想像する余地を多くすることで、読む楽しさを与えているように思えます。

気になる小説でした、その一言です。

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

【感想】春口裕子『行方』-突如姿を消した我が子、家族はどうなる-

こんにちは。こなびすです。

 

今日は春口裕子さんの小説「行方」のレビューです。

 

3歳の愛娘が急に行方不明になる。家族の心境を想うと、胸が引き裂かれそうな話です。

その子の家族の人生、幸せだった暮らしぶりが一変します。

 

 f:id:conabis:20190824181145j:plain

 あらすじ(「BOOK」データベースより)

公園から忽然と姿を消した三歳の琴美。両親は必死に捜すが、一向に見つからない。―22年後。自堕落な生活を送る幸子のもとに、一通の手紙が届く。差出人は、消息不明の妹を捜し続けている男だった。同じ頃、浜名湖畔で父親の誠司とペンションを営んでいる楓。ある日を境に、楓は誠司に対して不信感を抱く。父は何か秘密を抱えて生きているのではないか。交わるはずのなかった人生が交錯したとき、浮かびあがる真実。切ない想いが胸を満たすサスペンス長編。

 

 

感想

実際にも、小さな子供が行方不明になるような事件や事故のニュースを見た時に、ご家族が不憫だなと思うものの、家族がどのような心境になり、どのような行動を取ることになるかにまでは、深く考えたことがありませんでした。

 

この小説には、家族の心境をとても丁寧に書かれており、何とも切実な気持ちになりました。

 

 

必ず見つけてみせる、それを心にどれだけ心配して必死になって探すか。

以下、本文の引用です。

 

「心細さに泣いているかもしれない。しくしくと声を立てずに泣く子だ。大きな声で泣いてほしい。お願いだから、ママはここにいるから、届くくらいの大きな声で。聞こえないのはなぜなのか。声が出ないのか。不安でか。空腹でか、それほどまでに衰弱しているのか。あるいはー。

ダメだ。考えてはいけない。」(本文より)

 

 

母親の我が子を心配する想いだけで悲しくなります。。

 

食事も喉を通らず、深くも眠れず、それでも時間が経つ。時間が経つにつれて悲観的なことを考えてしまうけど、希望を捨てることもできない。

辛すぎます。

 

更に、その子が行方知れずになったのは、母親の過失も無かったとは言えないのです。その過失は小さなこと(と私は思いました。)なのですが、それでも母親は自分を責めます。

 

また、重要な情報を持っていそうな人物もいるのですが、その人物はとらえどころがなく、母親と同じ気持ちで、焦らされたり、いらいらさせられたりします。

 

読み終えてみると、話の内容は小説でありがちなもののような気もしますが、それでも面白かったです。

 

というのは、細かな伏線も散りばめられていて、その都度、こういうことかと想像させられるのですが、それが微妙に覆されるような別の事柄がポンと出てきて、「ん?」となります。

そんな風に上手いこと誘導されて、結果、終盤まで真相がわかりませんでした。

 

終わり方も見事で、上手くまとめられていた印象です。

 

初めて読む作家さんだったのですが、大変満足で、買って損はありませんでした。

他の作品も読んでみようと思わされた良作でした。

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

【感想】林真理子『白蓮れんれん』 -大正時代に命がけで貫いた愛-

こんにちは。こなびすです。

 

林真理子さんの「白蓮れんれん」の感想です。

大正時代に階級を超え、人妻が年下の恋人と駆け落ちした「白蓮事件」。よくある不倫の話かと思った方、現代のその辺の話とはスケールが違います。

愛する人のために全てを捨て命を懸けて愛を貫いた壮絶な物語です。

 

 f:id:conabis:20190817101307j:plain

内容(「BOOK」データベースより)

あまりに名高い「白蓮事件」―、姦通罪のあった大正十年の人妻の恋の逃避行は命がけであった。天皇の従兄妹で華族で炭鉱王の妻、相手は若い熱血の社会実義の闘士。撃的な大ニュースだった。

 

 

感想

主人公は、柳原白蓮という大正時代の歌人であり、大正三大美人の1人です。

まず、現実にあった話であることに驚きます。

 

大正時代に人妻が不倫するというのは、現在でそれをするのとは全く話が異なります。

 

姦通罪ってご存知でしょうか?

結婚している男性が他の女性と関係を持っても何も罪に問われないのですが、結婚している女性が他の男性と関係を持ったら重罪となります。男性に圧倒的に都合のいい法律です。

 

たかだか100年程前にそんな法律もあったことにびっくりしましたし、なんて理不尽な世の中だったんだと思いました。

 

白蓮が嫁いだ先の伊藤家、旦那の伝右衛門は妾を何人も持ち子供も産ませている、炭鉱で成り上がった超金持ちの家柄でした。

 

旦那は白蓮が嫁いできてからも女性関係は好き放題です。

白蓮は政略結婚みたいな形で結婚するのですが、それでも希望を持っており、思い描いていた結婚生活とは全く異なる状況で、ひたすら忍耐を強いられます。

 

白蓮は天皇の従姉妹で華族の生まれです。

また、歌でも全国的に有名にもなります。

才能は勿論ですが、誰もが目を見張るような美人であることも有名になるのに大きく影響したような印象です。

 

当時の雑誌でもグラビアを飾ったりしていたのですが、テレビもインターネットも無い時代にそれだけ日本に名を馳せるって凄いですよね。

 

その天皇の従姉妹で、超有名で、あまつさえ重罪となる姦通罪もある時代にあって、出会った1人の青年と駆け落ちするんですよ。

 

そのハードルの高さは尋常じゃないですよね…。

 

しかも、その相手の青年は基本的に東京にいて、白蓮は九州に住んでいるんです。

新幹線もなければ、今みたいにスマホもないです。

どうやってやりとりするか?

 

 

手紙です。

 

史実として、約700通の手紙のやり取りをしたそうです。

(ちなみに、夫の伝右衛門は学が無かったため文字がほとんど読めないので、それは白蓮には幸運でした。)

 

その手紙でも、相手を想う恋の詩がたびたび詠まれていますし、同人誌に載せる詩も書かれています。

 

私は詩の良さは全くわからないのですが、それでも美しいと思えるような表現が沢山出てきます。

 

それらの詩を目にしてみて、当時歌人として有名になるだけの才能みたいなものはやはり並ではないなと思いました。

 

あとがきを読んで知ったのですが、著者の林真理子さんは、この本を執筆するにあたり、白蓮に関する実際の手紙や書物、白蓮の親戚の方にも話を聞いて完成させたとのことです。

 

凄まじく心血を注いだ傑作です。

 

手紙や台詞等は昔の文体で書かれていたり、読みやすい文章ではないにも関わらず、それでも先が気になってページを捲る手が止まりませんでした。

 

この本を読んで、世の中の不倫など何と温いものかと思いました。

不倫している人の中で彼女くらい覚悟がある人等、どの程度いるのでしょうかね。

 

最初は不遇な結婚生活を送ったものの、心から愛することができる青年と出会えて、白蓮は幸せだったんだろうなとも思います。

 

読み終わった後もいろいろと考えてしまい余韻が凄いです。

 

濃厚な恋愛物語を読みたい方にはめっちゃオススメできます。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

【感想】瀬尾まいこ『幸福な食卓』 -家族の大切さに気づかせてくれる-

おはようございます。こなびすです。

 

瀬尾まいこさんの「幸福な食卓」の感想です。

家族の役割について考えさせられました。父親であるとか母親であるとか。

でも、実はそんなものはどうでもよくて、家族であるというだけで、かけがえがなく強固な繋がりがあるのだなぁと思わせてくれる小説でした。

 

f:id:conabis:20190815113055j:plain

 

あらすじ(「BOOK」データベースより)


佐和子の家族はちょっとヘン。父を辞めると宣言した父、家出中なのに料理を届けに来る母、元天才児の兄。そして佐和子には、心の中で次第にその存在が大きくなるボーイフレンド大浦君がいて…。それぞれ切なさを抱えながら、つながり合い再生していく家族の姿を温かく描く。吉川英治文学新人賞受賞作。

 

 

主な登場人物

佐和子

本作の主人公。努力ができる子。明るくもなく暗くもなく、協調性があるイメージ。客観的に物事を見れるクールな子です。

 

直ちゃん(佐和子の兄)

元天才少年で尋常でないくらい頭がよく、スポーツもできます。大学に面白さを見いだせず、シンプルな道を好み、農業という職を選びます。

 

父親

元教師。父を辞めると宣言します。そこに至るまでの葛藤は相当なものであったと推測されます。

 

母親

別居して一人暮らししており、和菓子屋さんで働いています。

1人暮らしも気に入っており、別居しているものの家族仲は良好です。ただ、勿論別居に至った理由があります。

 

大浦君

佐和子のボーイフレンド。両親はわりとお金持ち。明るくこざっぱりしていて大らかな性格。結構ユーモラスです。

 

小林ヨシコ

兄の彼女。ガサツで大ざっぱな性格。そこそこ美人だが化粧が濃く、香水の匂いがきつい。直ちゃんの他にもボーイフレンドがいる。彼女自身、性格が悪いことは自覚はしています。

 

 

感想

ネタバレせずに感想書くのはなかなか難しいですが、読んで良かったです!

 

登場人物はみんな個性的で、設定だけでもっていく話かと思っていたら全くそうではなくて、家族の一つの形が綺麗に描かれていました。

 

登場人物は間違いなくみんな個性的ではあるけど、現実でも表面的には典型的な家族って感じでも、大きな悩みを抱えていたり、ちょっと普通じゃない過去があったり、ユニークな家族が案外一般的であるのかもなって思いました。

 

そういう意味で、物凄くリアルな家族についての物語であると思っています。

 

個人的にはお兄ちゃんのキャラが好きです。

勉強もスポーツもできるものの、ギターだけは下手だけどずっと続けていたり、鶏も育てているんですが(農業の延長で食用です)、鶏も凄く好きでクリスティーヌや末子っていう名前をつけてたりします。

 

何かに思いがとらわれているときは発言も適当なのですが、妹のことを本当に愛していて家族想いだったりするんです。

こんな兄がいる佐和子は幸せだろうなと思いました。

 

あと、突如登場した無視できない存在の小林ヨシコ。

彼女が登場したことで、この家族に対していい感じにスパイスを効かせてます。

 

そして、終盤が結構衝撃の展開になります。

まじか・・・。って感じで、正直、なんでそんな展開にすんのって少し思いました。

でも、結果的にはそれで正解なのかなって思いました。

 

ほのぼのしたストーリーと意外性だけでなく、多々考えさせられることも多くあります。

 

著者の瀬尾さんについて、稚拙な文章であるとの批判があることをふと思い出したのでついでに書きますが、私は全くそんな風には思ってません。

 

単に文章が上手なだけで、味気なく面白くもない作家もたくさんいる中で、瀬尾さんは読者に寄り添う文章で読みやすい文章を書ける素晴らしい作家だと思っています。

 

意図的かそうでないかは不明ですが、そのようにできる人ってそうそういないと思います。

(彼女の回し者でもなんでもないことを断っておきます(笑))

 

少し話が逸れましたが、楽しさも苦しさも家族みんなで共有するという、家族の一つの形を見せてもらえたいい小説だと思いました。

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

【感想】木暮太一『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?』 -働けども働けども楽にならない方へ-

おはようございます。こなびすです。

 

今日は木暮太一さんの新書「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?」のレビューです。

 

年収が400万円の人は、年収が500万円になったら、はたまた、1000万円になったら生活が楽になると思ってますよね?

 f:id:conabis:20190812085237j:plain

結論から言うと、残念ながら楽になりません。。。

外資系金融等の利益配分方式の企業は別です。)

 

その理由に資本論の視点から、詳細に書かれています。

その上で、どういうことを意識して働けばいいかを提示してくれてます。

 

非常に納得度が高かったですし、読んで良かったです。

 

小説以外の本で、読んだ内容で覚えておきたいことは忘れないようにメモしてるんですが、結構な分量のメモになりました(笑)

 

それだけ響きました。

 

なぜ、ぼくたちの年収は窓際族のオジさんより低いのか?

 

なぜ、成果を2倍あげても給料は2倍にならないのか?

 

なぜ発展途上国は人件費が安いのか?

 

なぜ1000万プレイヤーになってもしんどいのか?

 

ぼんやりはわかるけど、論理的に説明できる人は少ないんじゃないでしょうか?

 

このようなことに論理的に、説明してくれてます。

 

 

どのように働けば楽になるか、また高い給料を得ることが出来るか。

説得力を持って説明されてます。

 

 

前半は、マルクス資本論をベースに資本主義経済の構造、仕組み、労働者の状況が述べられています。

 

後半は、それらの前提知識を踏まえた上で、どうやって働けばいいのか具体的なアドバイスが述べられています。

 

資本論とか固そうで難しそうだなと思う方もおられると思いますが、読んでみると誰でも理解しやすいように平易な言葉で、わかりやすく書かれていますので安心してください(笑)

 

また、イラストもところどころに入っていて、視覚的にも理解しやすくなっていました。

(イラストも固い感じじゃなくてゆるい感じです!)

 

 

 

労働力も資産として積み上げるべき、資産を作る仕事を、今日はどれだけやったか。

 

社外取締役の人等が、月に数時間など短時間働くだけで、フルタイムの人より断然多く稼いでいるのも労働力を資産として積み上げていたからなんですね。

 

労働力を消費するような働き方をしている方、是非考え直してください。

残業代やインセンティブを稼ぐのはまさに労働力を消費している状態です。瞬間的に稼げたとしても継続するものではなく、一時的ですよね。

 

労働力も資産として積み上げることは重要です。本当にその通りだなと思いました。

 

 

もっと若い時にこの本に出会ってたかったなぁと思いました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村